新入荷再入荷
9代樂了入造 黒筒茶碗 銘 三番叟 藪内竹翠紹智御書付 共箱
藪内竹翠紹智御書付
銘
黒筒茶碗 銘
9代樂了入造
銘
黒筒茶碗
銘
銘
銘
藪内竹翠紹智御書付
藪内竹翠紹智御書付
黒筒茶碗 銘
黒筒茶碗
銘
銘 三番叟
三番叟
藪内竹翠紹智御書付 共箱
銘 三番叟
三番叟
三番叟 藪内竹翠紹智御書付

9代樂了入造 黒筒茶碗 銘 三番叟 藪内竹翠紹智御書付 共箱

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 257400.00円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :f20314471268
中古 :f20314471268
メーカー 9代樂了入造 発売日 2025-04-12 定価 257400.00円
原型 黒筒茶碗
カテゴリ

ホビー・楽器・アート#美術品・アンティーク・コレクション

手捏ねの穏やかな造形で、高台周りは了入らしい力強い箆削りとなっております。胴中心部には手捏ねの際についたと思われる指跡が景色となり茶碗の面白みに深みを出しています。高台に少しだけ釉が掛かり残りが土見せとなっております*写真⑩。印は高台内には捺さず、あえて腰脇に捺してあり了入らしさが表れております。こちらの印は天明の大火から剃髪(隠居)までの間使用した「中印」と呼ばれるものです*34歳~56歳まで使用。*写真③。共箱は蓋表に『黒筒茶碗 樂吉左衛門』として印が捺されております。蓋裏には藪内流10世竹翠紹智により『三番叟 休々斎(花押)』と書き付けられております。小さすぎてなかなか分かりにくいのですが、蓋桟下側にある十印の刻印は二方桟の共箱に稀に見られるもので真作の証でもあります*写真⑧。 口辺に古い直し跡が確認できます*写真⑬⑭。挟跡の付近にあることから焼成時に出来たものかのしれません。写真で分かりにくいですが、肉眼でもよく観察しないと分かりません。相当熟練された直しの技術であると推測できます。また腰にキズの様に見える箇所がありますが裏に通っておらず貫入だと思われます*写真⑮。 高さ9㎝ 口径8.1㎝(茶筅を振れる幅) 胴径9.6㎝  高台径4.7㎝ 共箱。 ▢樂了入(らくりょうにゅう) 宝暦6年(1756)~天保5年(1834) 樂家9代。京都。7代長入の次男。8代得入の弟。名~吉左衛門。号~了入・翫土軒。明和7年(1770)い家督を継ぎ襲名。樂家中興の名工と称される。箆使いに優れ、掛分けを創案。 ▢藪内流10世竹翠紹智(ちくすいじょうち) 天保11年(1840)〜大正6年(1917) 藪内家10世家元。号~謙斎・致恭・休々斎・竹翠・瓢庵。加賀大聖寺藩主前田候の茶堂頭兼典医として仕えたが、竹露紹智の没後、望まれて藪内家に入る。 明治11年北野大茶の湯を再興。 本願寺より茶室「篁庵」を譲られ、これを大徳寺三玄院に移築。大正6年(1917) 9月26日没 【参考文献】 落款花押大辞典 淡交社 茶の湯の銘 淡交社 #自分だけの茶道具を持ってみませんか #茶わん屋食堂 #茶道具 #茶碗 #楽焼 #樂焼 #茶道 #樂吉左衛門 #了入 #千家十職 #藪内 #竹翠紹智 #紹智 #茶会 #濃茶 #薄茶 #古美術 #京都 #茶の湯 #名品 #茶室 #茶席 #茶会
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##工芸品
ブランド:
ラクヤキ
商品の状態:
やや傷や汚れあり
配送料の負担:
送料込み(出品者負担)
配送の方法:
ゆうゆうメルカリ便
発送元の地域:
島根県
発送までの日数:
3~7日で発送
photo_description
ブランド
ラクヤキ

Update Time:2025-04-12 11:41:44

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です